top of page

腰が伸びない!!

先日、『腰が伸びない』と訴えるお客さんが2人来ました。 1人は運送業の30代男性、もう1人は事務職の40代の女性です。 2人とも『座る』ことの多い仕事です。 私にも経験ありますが『痛くて』というより『引っかかって』伸びないという感じですね。 そして、姿勢はやや前かがみになり、背筋を伸ばそうとすると太ももやお尻に力が入りとても疲れます。 こうなるとスポーツはほぼできないし、仕事のパフォーマンスも下がります。

このような『腰が伸びない』とき、骨盤や背骨はどうなっているのかというと、骨盤は後傾し、腰椎は後弯していると思われます。

一旦こうなってしまうと、ストレッチなど自力で治すのは難しく、治るにしても時間がかかるでしょう。

早く元に戻したいなら骨盤・背骨の歪みを矯正し、筋肉の緊張をとってもらうことです。 そして、繰り返さないためにも定期的に受けることです。 そうすることで体調管理になり、スポーツや仕事であなたの実力を発揮しやすくなることでしょう。

定期的に受けることのメリットは“予防=いい状態”の維持だけでなく、施術の精度の向上にもなります。 つまり、継続して受けることで『あなたの体の理解』が深まり、特徴やクセ等が分かってきます。 その結果、改善・予防の精度が向上していきます。

なぜ、腰が伸びなくなるようなことが起きるのか? 前述したように骨盤が後傾し、それに伴い腰椎が後弯するからです。 では骨盤が後傾し、それに伴い腰椎が後弯する原因は何か?

それは『癖』です。 『重いものを持つ』などの動きが原因でなることもありますが、多くの場合、右の絵のような姿勢や股関節の使い方といった『癖』が原因です。 そういった気づかない日常のクセを見つけ、改善し、正しい姿勢や体の使い方を覚えていくには時間がかかります。

歪みがあるからといってただちに痛みが出るとは限らないですが、根本的に改善し、予防していこうと思うなら少なくとも月1回は施術を受けるべきです。

ポイントをまとめると ①骨盤が後傾し、腰椎が後弯してしまう原因は『あなたの癖』 ②日常を癖に気づき、改善していくには時間がかかる ③改善・予防をしたいなら少なくとも月1回は施術を受けること

重要なので繰り返しますが、定期的に受けることのメリットは“いい状態”の維持だけでなく、施術の“精度の向上”にもなります。 継続して受けることで『あなたの体の理解』が深まり、特徴やクセ等が分かり、それに合わせた施術やアドバイスができるようになります。 その結果、改善・予防の精度が向上していきます。

骨盤・背骨の歪みを矯正することで症状は早く良くなります。 そして、同じことを繰り返さないためにも定期的に受けることです。 それが体調管理になり、スポーツや仕事でより結果を出しやすくなっていくでしょう。

まずは改善と予防のために以下の2つを意識してみてください。 それでもダメなとき、もっと良くなりたいときは手技屋に来てください! 1.座骨で座る 2.股関節の曲げ伸ばしを意識する

●ご予約、質問等があればお問合せフォームまたはFacebookLINE@からお願いします。 ※LINE@からお問合せが、返信が一番早いです。

閲覧数:2回0件のコメント
bottom of page