肩がこる ❝3悪姿勢 ❞
更新日:2020年1月17日

肩がこるのは『姿勢が悪いからだ』
と、多くの人がうすうす気づいていると思います。
今、このブログを読んでくれているあなたも、うすうす『そうだろうな』と感じているのではないでしょうか?
そんなあなたへ『肩がこる3悪姿勢』と『解消法』を紹介します。
▶肩がこる ❝3悪姿勢❞
ズバリ! 3悪姿勢は
①ストレートネック
②アゴ上がり猫背
③巻き肩姿勢
になります。
1つずつ説明していきましょう。

①ストレートネック
スマホの見過ぎが要因と言われるストレートネック。
ストレートネックはその名の通り、首(頸椎)のカーブ(前弯)が減少し、真っすぐに近くなった首を指します。
ストレートネックは、横から見ると肩よりも前に頭がある姿勢です。
正しい姿勢であれば肩の真上に頭があり、背骨全体で頭を支えます。
しかし、肩よりも前に頭が来ることで、重さが4~6㎏ある頭を首から背中にかけての筋肉で支えることになります。
そのため首や肩の筋肉は疲労し、血行も悪くなり、首こりや肩こりになります。
◎ストレートネック肩こりの解消法
①首の後ろで両手を組み、両方の肘を締めます(近づけます)。
②そのままゆっくり上を向き、10秒キープ。
~ポイント~
その時に腰が伸びる感じがあればなお良し。
このエクササイズを疲れを感じた時に2~3回して下さい。

②アゴ上がり猫背
ストレートネックと同じく肩よりも前に頭がある姿勢ですが、主に座っている時になりやすい姿勢です。
パソコンに向かっていたり、講義などを受けていると、知らず知らずのうちになっていると思います。
また、アゴが上がることで骨盤が後ろに傾き、猫背になります。
アゴが上がり猫背の人は、頭と首に境目の筋肉が硬くなり、首の痛みだけでなく、慢性的な体調不良を訴えることが多いようです。
◎アゴ上がり猫背肩こりの解消法
①首を後ろに下げるようにアゴを引く、この時、顔は正面を向いていること。
②座る時は ❝ 座骨 ❞ で座る。
~ポイント~
軽く胸を張る感じがあれば正解!

③巻き肩姿勢
巻き肩姿勢とは、肩が前方向に巻き込んだような姿勢を指します。
両肩が巻き肩のなっている人もいますし、片方だけの人もいます。
巻き肩の検査方法は簡単!
鏡の前に楽な姿勢で立ち ❝ 手の甲 ❞ が少しでも映っていれば巻き肩の可能性が高いです。
通常は親指が正面にくるので、手の甲は見えません。
◎巻き肩姿勢肩こりの解消法
巻き肩になると、肩甲骨周りの筋肉が外側に引っ張られ、反対に胸部の筋肉は萎縮します。
それを解消するために
①身体の後ろで両手を組みます。
②組んだまま両肩を下げます。
~ポイント~
胸が広がる感じがあればGOOD!
以上が、私が考える【肩がこる❝3悪姿勢 ❞】です。
『どれか一つ』というよりは、①~③の姿勢が複合していることが多いです。
紹介した解消法は、1~2ヶ月ほど続けると変化が出てくると思います。
関連記事『肩こりが良くならないたった一つの理由』
▶姿勢矯正体験会のご案内
『もっと早く、簡単に変化したい』
『自分の姿勢を良くしたい』
『姿勢矯正を受けてみたい』
そんなあなたは『姿勢矯正体験会』へ参加してみませんか?
「怖い」「痛い」「怪しい」と誤解されがちな『矯正』について、「それは違う」ということをお話しさせて頂きます。
もちろん姿勢についても!
また、希望者には施術もさせて頂きます。
詳しくは専用サイトをご覧ください⇒こちら
よければシェアお願いします!