姿勢の悪い人は、体幹トレーニングをしても無駄!?
先日『姿勢の悪い人は、体幹トレーニングをしても無駄』という記事を見ました。 法政大学教授の杉本龍勇氏のインタビュー記事です。
『無駄』という表現が刺激的ですが、姿勢が体幹を含めた様々なトレーニングに与える影響は小さくないと思います。
もしあなたが、正しい姿勢を意識してトレーニングをしていても姿勢の改善を感じられないのなら、歪みを矯正することで、より正しい姿勢をつくりやすくなり、維持しやすくなるでしょう。 同時に『自分の正しい姿勢』を感覚的に知ることもできるでしょう。
これまで『症状がなくても定期的に矯正を受けることで、日常的なパフォーマンスの向上とコンディションの維持ができる』とお伝えしてきました。 そして、それは日々のトレーニングに於いても同様で、効果的、効率的なトレーニングにしていくには『姿勢・フォーム』が重要です。
そもそもなぜ体幹を鍛えるのか?
答えは『手・脚をちゃんと動かせるようになるため』です。
そして体幹は骨盤・背骨で構成され、骨盤・背骨は姿勢を維持しています。
ポイントは ①体幹を構成している骨盤・背骨は姿勢を維持している骨でもある ②骨盤の前傾、背骨のS字カーブはバネの役目をしている ③歪みで姿勢が悪くなると『背骨のバネ』が上手く働かなくなり故障の原因になる
症状がなくても定期的に矯正を受けることで、日常的なパフォーマンスの向上とコンディションの維持ができます。 そして、それはトレーニングに於いても同様で、トレーニングの効果や効率を上げるためにも『姿勢・フォーム』が重要です。
日々の努力を無駄にしないためにもトレーニングと歪みの矯正で『自分の正しい姿勢』を身に着けて下さい。 そうすることで効果的なトレーニングができるようになり、結果、本番でのパフォーマンス向上につながっていきます!
まずは自分の歪みを確認してみて下さい a.正座したとき、膝の位置が左右そろっていない b.バンザイをしたとき、腕が耳まで挙がらない、または左右差がある c.写真を撮るときに顔の向きを直される ひとつでも当てはまれば骨盤・背骨及び肩、股関節にズレ・歪みがあると思われます。
●質問・疑問があればお問合せフォームまたはFacebook、LINE@からお願いします。 ※LINE@からお問合せが、返信が一番早いです。