top of page

やってみよう!①『良く寝た朝』のためのちょっと変わった準備方法

更新日:2019年6月1日



『寝ているのに疲れがとれない』

『眠れない』『眠りが浅い』

『慢性的な疲労感がある』

今、このブログをご覧のあなたはこんな状態でしょうか?


だとすれば『自律神経の乱れ』が原因かもしれません。


自律神経は

『活動時=交感神経優位』『リラックス時=副交感神経優位』という動きをします。


『疲れがとれない』のは、この自律神経バランスが崩れて『うまく体が休息できない状態』になっていると思われます。




ストレスによる悪循環が要因!?

忙しさやストレスなどで緊張(交感神経が優位)状態が続くと

リラックス出来ない→眠れない→疲れがとれない→緊張状態が続く

そして『疲れがとれない悪循環』にはまっていきます



この悪循環を断ち切るポイントは『意識的なリラックス』です。


特に寝る前のリラックスタイムが大切です。

リラックスして、副交感神経が優位になると心身の緊張がほぐれ

よく眠れる→疲労回復する→自律神経バランスが良くなる→ON・OFFの切替がスムーズになる

となり『疲れが溜まらない好循環』に変わっていきます


とは言え『簡単にリラックスなんかできない!』という人も多いと思います。

私もそう思っていましたから。

しかし『リラックスはテクニックだ』と言います。

つまりコツさえつかめば誰でもできることです。

まずは週1~2回やってみて下さい。



やってみよう!!

よく言われる入浴やストレッチなどのリラックス方法とは、ちょっと違う方法を3つご紹介します。

①意識して息を吐く

②好きなことに没頭する時間をつくる

③いつもはしないことをする



①意識して息を吐く

何かに集中したり、緊張したりすると呼吸が浅くなったり、息を止めていたりすることが多くなります。

そこで、そんな自分に気が付いた時に意識的に息を吐くのです。

意識して息を吐くことで深呼吸になり、副交感神経が優位になり、リラックスや気分転換に効果的です。

また、布団に入ってからの深呼吸も睡眠の質を高めます。

深呼吸で体が膨らんだり、しぼんだりすることを感じて下さい。

特に、息を吐き、体がしぼんでいくときに『空気の抜けた風船のようにペシャンコ』になっていくイメージをすると、体の力が抜けていき、体が温かくなり、いつの間にか寝ていると思います。

息を吐くときのポイントは『ゆっくり、長く吐く』こと。

気が付いたときに、口からゆっくりと息を吐いてみてください。



②好きなことに没頭する時間をつくる

好きなことに没頭することで脳がリラックスし、ストレス解消にもなります。

『忙しくて、遠ざかっている好きなこと』に1日5分間でいいので没頭してみてください。

好きな本を1ページでいいので読む、しばらく握っていないゴルフクラブを磨く、家族や友人と会話する、等々・・・

思いのほか『リラックス&気分転換』になりますよ。



③いつもとちょっと違うことをしてみる

休みの日などに、事務職の人が体を動かす、体力を使うような仕事の人が映画を観る、といった仕事とは反対のことをすることで、いつもとは違う部分の脳や筋肉を使うことになり、リラックスにつながります。


最後に、ちょっとハードルが高い (?) かもしれませんが『リラックス効果』は高い方法です。

それは『夫婦で30分散歩する』です。

1人でもいいのですが、2人ですることで会話も生まれ効果は何倍にもなりますよ。



以上3つを紹介しましたが、いずれも『焦らす、楽しんで実践する』ことが重要です。





リラックスはテクニックです。

つまり『やり方さえ身に付ければ誰にでもできること』なのです。

どれか1つでいいので、まずは週1~2回やってみて下さい。



で、実践したけどイマイチだったという場合は・・・・

『リラックスする努力をしたけど良くならなかった』という時は当院に来てください。

疲れが溜まり過ぎ、筋肉も硬くなり、心身共に緊張が取れない状態なのかもしれません。

手技屋(てわざや)では体のゆがみを整え、筋肉の緊張を和らげ、リラックスしやすい体にしていきます。


『良くなる』ために“お試しクーポン”プレゼント中!

・姿勢チェック

・モーション検査

・骨盤・背骨矯正(1~2ヵ所)

以上の3つが体験できるクーポンです。

これだけでもリラックス感やスッキリ感は感じると思います。

受け取り方法

公式LINEにて配布していますので「友だち追加」して下さい。

是非、お試しクーポンを利用して『今までと違う感じ』を体験して下さい!



閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page